top of page
【0】表記
・忍...忍者を省略した表記
・師...陰陽師を省略した表記
・札...カードと同じ意味
・手番...ターンと同じ意味
・術技(じゅつぎ)...スキルのこと。消費型の術技と配置型の術技がある。
・追札(ついふだ)...侍忍師師の4枚のうち、両プレイヤー1枚ずつランダムに加える札のこと
【1】大枠の構成
【使うもの】
侍、忍、師の3種類を計32枚。
そのうち、15枚ずつが両プレイヤーが山札となる。(1ゲーム中、2枚は使わない)
【盤面】
両プレイヤーは向かい合うように各自3列×2段(下段、上段)の盤面を持つ。
【墓地】
両プレイヤーそれぞれ墓地を持つ。
ちなみに墓地に行った札は復活することはない。
墓地に行った札は全て表にし、公開する。
【0】表記
【1】大枠の構成


遊び方

【手番での選択肢】
自分の手番にできることは以下の2種類のどちらか。
1,手札を『消費』する。
2,手札を盤面に『配置』する。
1つ目の選択肢『消費』。これは手札から1枚、もしくは2枚を墓地に捨てる代わりに、術技を即時発動できる。
2つ目の選択肢『配置』。これは手札から札1枚を盤面に出す。
出す時の決まりは、下段に札が配置されていない状態で上段にだけ札を置くことはできない。
ちなみに、上下段一列揃っている列の下段だけが攻撃されるなどで、下段だけが空いた場合、上段にある札が下段に降りる。また、『配置』は、盤面に上下段1列に札が揃えた時、術技を発動させられる。

